※ 試聴は反映までに時間がかかる場合があります。
※ 著作権管理事業者等が管理する楽曲は試聴できません。
アルバム説明
『弾き語り祭 2024』 - 鈴木たかまさ
2024年秋、一日中開催されたフェスの夕暮れ時。
鈴木たかまさが奏でた、ギターと歌だけの弾き語りステージ。
陽が落ちていく空の色、ゆっくりと変わる風の温度。
その場の空気ごと閉じ込めた、シンプルだからこそ響く音楽。
オリジナル楽曲に加え、高田みづえの「女ともだち」もカバー。
観客との一体感、フェスならではの空気感を詰め込んだライブ音源。
夕暮れの余韻とともに、じっくり味わってほしい。
各曲の解説
1. 会話
静かに始まるこの曲は、言葉の余白が印象的。夕暮れの少し切ない空気の中で、歌とギターが語りかける。一日の終わりに近づく時間だからこそ、響くものがある。
2. 荒野酒場
乾いた風が吹き抜けるような、渋みのある一曲。秋の夕暮れ、少し肌寒くなり始める時間帯にぴったり。まるで旅人がふと立ち寄るバーのような、哀愁漂う雰囲気。
3. 水玉の空気
激しいギターに儚くも温かくメロディが印象的な楽曲。陽が沈み、薄明かりの中で揺れるフェスの光。
4. SSS
シンプルな中に熱を秘めた楽曲。夕暮れの終盤、静かな緊張感が漂うステージで響くギター。儚さと力強さが交錯し、聴く人の心に何かを刻み込む。
5. 女ともだち(高田みづえ / 筒美京平・松本隆 作)70年代の名曲を、ギター一本で再解釈。秋の夕方、少し切ない風が吹く中で響く歌詞とメロディ。原曲の持つ繊細さを大切にしながら、自分の色も滲ませたカバー。
6. 会話(アンコール)
フェスの終わりが近づく頃、もう一度「会話」を演奏。1曲目とは違い、夕暮れから夜へと移ろう空の下で響く。まるでエンドロールのように、静かに余韻を残す一曲。
### 鈴木たかまさ(すずき たかまさ) **生年月日**: 1977年 **職業**: 音楽家、画家、写真家、分析家、サッカー愛好家 #### 概要 鈴木たかまさは1977年生まれの多才なアーティスト。音楽、絵画、写真、分析の分野で幅広く活動し、独自の感性を発揮している。赤子の時から音楽を親しみ、8歳でピアノと歌を初める。17歳でギターや作曲を始める。音楽家としての活動が特に注目され、数々のストーリー性を持つアルバムをリリース。代表曲「老人の死」は、TikTokで10億再生、170万本以上の動画に使用され、大きな影響を与えている。 #### 音楽活動 - **初期の活動**: - 1998年:バンド「LISA32」で初の単独ライブ及びオリジナル曲4曲をレコーディング。 - 1999年:初のソロライブを開催し、3曲入りのCDをリリース。 - **代表作**: - 2006年:「アスティスの旅」 - 9曲入りのストーリーアルバム。 - 2008年:「空色のラブソング」 - 7曲入りストーリーアルバムおよびシングル「shrap snow」。 - 2021年:「リアブレカリア」 - アルバムおよびシングル「SSS」。 - 2023年:シングル「荒野酒場」。 - **代表曲**:「老人の死」 #### 音楽スタイル - **ジャンル**:ロック、ヒーリング、ジャズ、プログレッシブロック、エクスペリメンタル・ロック、オルタネイティブロック、ノイズ、フォーク、エレクトロ、パンク、アートロックなど。 - **影響を受けたアーティスト** - あすなろ - 浅井健一 - アキ・カウリスマキ - 阿久悠 - 宇崎竜童 - ヴィンセント・ギャロ - 織田哲郎 -オノ・ヨーコ - 小島麻由美 - カーペンターズ - キャロル・サック - 康珍化 - 北野武 - 芹澤廣明 -タモリ - 筒美京平 - 寺山修司 - 手塚治虫 - トム・ウェイツ - 都倉俊一 - デーモン・アーロン - 藤城清治 - フジコ・ヘミング - フランク・ザッパ - 松本隆 - ノエル・ハミルトン - 売野雅勇 - ジョン・レノン - 高田みづえ - JAシーザー #### 芸術活動 - **画家**:抽象的で感情豊かな絵画を制作。 - **写真家**:瞬間の美しさを捉える写真作品を手がける。 #### サッカー 鈴木たかまさはサッカーにも真剣に取り組んでおり、フォワードやトップ下のポジションを得意としている。試合中のダメ出しに対して敏感で、時折根に持つこともある。 最近の活動 音楽を作り、写真を撮ることを日常とし、映画制作にも挑戦している。 鈴木たかまさVR美術館 https://cluster.mu/w/29ccc120-5909-4c62-ad71-9624d63eb595
まるいそら音楽出版