生きるのジャケット写真

歌詞

生きる

guilt the lily

18to19 I'm in New York

俺なら音楽で変える宇宙も

この世界はまじ素晴らしい

とか言ってるお前の頭おかしい

18to19 だからdeal with true talk

俺なら音楽で買える宇宙を

81億人頭おかしい

から世界はやっぱ美しいかも

「あーまた今日も一日無駄した」って

とかお前は言うけど

無駄って何そこに意味をつけれない

大抵のお前がなに分からずふらふらふら生きてるな

人類はどこに向かってるか

そんなでかい話じゃないと思うけど

この歴史を見ればわかるか

いや歴史を作りまた上に上がる

夢見ただけ増え続ける

希望の種に

その汚い言い訳の水を

あげ続けた結果がこれだ

それが生きることなのか

考えても考えても

わからないで済ませられないループの中

それじゃ悲しいよ

知らないまま死んでしまうなんてやっぱ虚しいよ

昨日まではクソみたいだと思ってた

この世界はやっぱり素晴らしい

くそみたいなことも悲しい

こともあるし全部馬鹿らしい

話多いつまらんくだらん

それでも生きるに値するんだ

それでも生きるに値するんだ

今目に焼き付けろこの衝撃を

声すら忘れるdrama on radio

  • 作詞者

    guilt the lily

  • 作曲者

    guilt the lily

  • 共同プロデューサー

    guilt the lily

  • ギター

    guilt the lily

  • ボーカル

    ymxk

  • ソングライター

    guilt the lily

生きるのジャケット写真

guilt the lily の“生きる”を

音楽配信サービスで聴く

ストリーミング / ダウンロード

  • ⚫︎

    生きる

    guilt the lily

この曲は、**18から19歳という人生の転換点を迎える中での葛藤、世界への疑問、音楽の力を鋭く描いた作品**。哲学的な問いとストリートのリアリティが交錯し、リスナーに深い思索を促す。

イントロでは、「俺なら音楽で変える宇宙も」という宣言と、「この世界はまじ素晴らしい とか言ってるお前の頭おかしい」という皮肉が対比され、**世界を肯定するのか否定するのか**というテーマが提示される。

ヴァースでは、「無駄って何?」という問いを通じて、人生の意味を模索し、何も考えずに生きる現代社会への疑問を投げかける。「歴史を作りまた上に上がる」というラインが、夢を追うことへの希望を示す一方、「汚い言い訳の水をあげ続けた結果がこれだ」という言葉が、社会の歪みや欺瞞を鋭く指摘する。答えの出ない無限ループに陥りながらも、真実を見極めたいという強い意志が表現されている。

フックでは、「この世界はやっぱり素晴らしい」と歌いながらも、「くそみたいなことも悲しいこともあるし、全部馬鹿らしい」と、世界の美しさと醜さを同時に受け入れる視点が描かれる。それでも、「生きるに値するんだ」と強く肯定することで、苦しみや矛盾を抱えながらも生きる価値を見出すメッセージが込められている。最後の一節、「今目に焼き付けろこの衝撃を 声すら忘れるdrama on radio」は、**この楽曲自体が聴く者の記憶に刻まれる衝撃的な作品であることを示唆**している。

この曲は、単なる自己表現を超え、「生きるとは何か」「世界を変えるのは音楽か、自分自身か」という問いを投げかける。18から19という年齢が象徴する理想と現実の狭間で揺れながらも、最後には「生きる価値がある」と言い切る。その言葉が、絶望の中でも光を探し続ける全ての人に響くはずだ。

アーティスト情報

  • guilt the lily

    guilt the lilyは、日本を拠点に活動するヒップホップアーティストであり、その名はアートにおける装飾過多の美学を示唆しながらも、彼自身の音楽は誠実で生々しい感情を宿している。14歳のときヒップホップという表現手法に出会い、15歳で音楽制作を本格的に開始。SoundCloudでの自主的な活動を通じて着実に注目を集め、わずか17歳で2023年にファーストアルバム『Marveric』をリリースし、メジャーデビューを果たした。このアルバムは、彼の音楽的才能の萌芽を示すとともに、既成概念を破る新たなアプローチでシーンに一石を投じた。 その翌年、彼はさらに深い内省と成熟を経て、2024年3月にセカンドアルバム『Watershed』を発表。この作品では3名のアーティストを客演に迎え、孤独、葛藤、そして再生といったテーマを、ジャンルを越えた多様なサウンドで描き出した。アルバムタイトルが示す「分岐点」の通り、この作品は彼にとってもリスナーにとっても新たな旅路の幕開けを象徴している。聴く者に深い共感を与えるリリックと、感情の機微を掬い取るようなメロディラインが融合し、彼の名前は日本のヒップホップシーンに確固たる足跡を残すものとなった。 そして2025年、Guilt the Lilyはその芸術性をさらに深化させ、3rdアルバム『Ashed Dove』をリリースする。このアルバムには9曲が収録され、平和の象徴である鳩が重い灰に覆われ、飛翔を阻まれるという象徴的なビジュアルコンセプトが全体を貫いている。灰は希望や自由の喪失、そして理想への渇望を示しながら、深い孤独と絶望を描く一方で、そこに潜むかすかな希望の光もまた鮮やかに浮かび上がらせる。この作品を通じて、Guilt the Lilyは人間の脆さと強さ、喪失と再生が交錯する感情の深淵に挑み、その美しさと儚さを鮮やかに描き出している。 彼の音楽は単なるエンターテインメントにとどまらず、人生や自己の本質に迫る文学的な詩篇として、多くのリスナーの心に深く刻まれる。彼の創作の旅路は、既存の枠組みを超え、リスナーに新たな視点と感動をもたらし続けている。Guilt the Lily――その名が響く未来は、きっとさらに鮮烈な光を放つだろう。

    アーティストページへ


    guilt the lilyの他のリリース
"