

わしゃあ 高知の田舎で生まれて
最初はただの泣き虫の子やったがよ
武士の家に生まれたけんど
普通の道は歩めんかったき
剣術に目覚めて 江戸に出たときゃあ
目の前に広がる世界は 火薬みたいに爆ぜちょったがよ
黒船来たときゃあ 日本の現状にキレとったき
このままじゃあ 日本は終わるぜよって
脱藩したときゃあ 土佐は大騒ぎやったけんど
わしゃあ かまわんかった
勝海舟に会って 航海術や政治のこと いろいろ学んだき
薩長同盟作るときゃあ
みんなが無理やと言よったけんど わしゃあ諦めんかった
亀山社中作って 海援隊作って 日本を変える仕組みを作りまくったき
大政奉還実現させたときゃあ まさに人生の頂点やったがよ
33歳で暗殺されたけんど わしゃあ悔いは一切無いき
短い人生やったけんど 日本の歴史を大きく変えたと自負しちゅうがよ
土佐の血が わしゃあの背中を押しよったき
自由と変革を信じて 最後まで走りきったがよ
おまんらも 自分の信じる道を突き進め
それが 本当の生き方やき
世の人は我をなんとも言わば言え
我が成す事は我のみぞ知る
- 作詞者
MaverickTongue
- 作曲者
MaverickTongue
- プロデューサー
MaverickTongue
- アンサンブル
MaverickTongue

MaverickTongue の“Yakiy starring.RyomaSakamoto”を
音楽配信サービスで聴く
ストリーミング / ダウンロード
- ⚫︎
Yakiy starring.RyomaSakamoto
MaverickTongue
「世の人は我を何とも言わば言え 我が成す事は我のみぞ知る」
この楽曲は、幕末の志士として知られる坂本龍馬の半生を表現しています。この楽曲を通じて、坂本龍馬の生き方や思想に触れ、自分自身の人生や理想について考えを深める機会となること。また、龍馬の名言に込められた精神を胸に、自分の信念を持って前進する勇気を得られることをを願っています。
坂本龍馬は1835年11月15日(旧暦)、現在の高知県にあたる土佐藩で、郷士の家に6人きょうだいの末っ子として生まれました。幼少期から剣術に励み、19歳で江戸に遊学し、北辰一刀流の道場で修行を積みました。
龍馬の人生は、日本が大きな変革期を迎えた幕末と重なります。
ペリーの黒船来航を契機に、尊王攘夷の思想に傾倒しましたが、西洋の知識や技術を取り入れつつ日本の近代化を目指す志を持つようになります。
彼の活動は多岐にわたりました。
勝海舟の門下生となり、神戸海軍操練所の開設に尽力し、航海術を学びました。また、長崎で「亀山社中」という貿易商社を設立し、主に洋式鉄砲の取引を行いました。
龍馬の最も重要な功績の一つは、対立していた薩摩藩と長州藩の仲を取り持ち、薩長同盟の成立に貢献したことです。この同盟は、後の明治維新の原動力となりました。さらに、新しい国家体制の構想を「船中八策」としてまとめ、これが土佐藩を通じて幕府に建白されたことで、徳川慶喜による大政奉還の実現につながりました。
しかし、龍馬の人生は短く、1867年11月15日(旧暦)、数え年33歳の誕生日に京都で暗殺されました。明治維新の幕開けを目前にして、その生涯を閉じることとなったのです。
坂本龍馬は、封建制度の枠にとらわれない自由な発想と行動力を持ち、日本の近代化に大きく貢献した人物として知られています。彼の「世界の中の日本」という視点と、新しい時代を切り開こうとする姿勢は、現代にも通じる普遍的な価値を持っています。
坂本龍馬の名言
「世の人は我を何とも言わば言え 我が成す事は我のみぞ知る」は、他人の評価や批判に惑わされることなく、自分の信念に従って行動することの重要性を説いています。この言葉は、自己実現や個人の成長、そして社会変革においても重要な指針となります。
アーティスト情報
MaverickTongue
MaverickTongueの他のリリース