

飾れ 窓辺に ケトルの蘭
凍ったものならすべて白
ボタン 象牙 シナモン 殻のなか
プリズム蝕む斜面はとぎれ
影踏みしながら追いかけて
砂糖とバターに溶けこんで
裸足のままで 目が醒めるとき
見たかったのは正しいもの
欲しかったのは静かな景色
結ぶとしたら高架線で
敷き詰めるならシャンパンの泡を
見わたす限りテントはふるえて
肌かぐわしく
カクレクマノミ 輪をえがく
完璧な公転周期
ちいさな声の一匹が
濡れてかたまるバルコニー
近道だからと立ち寄る巡礼
もっと 灰色
みたされるでしょう
切なさをつらぬくエレジー
かたちなき理想 偶像そびえる
現実は今誰を救うの?
いつか見た花火のように
夜に 咲いて散ったレプリカ
エピローグ 福音
コラージュした壁のなかに
かけがえのない 隠花植物
還るとしたら変声期へ
叫びつづけるのは
けがれた小指へ
破壊しようとする
双子のトルソー
マンタのつめたい血をひく
銀貨 一枚 嚙みくだき
遠い汽笛に あこがれ あきらめ
星がひたいにある子供たち
イントレランス 落下傘
見あげればいつも頭上に
羊飼いの夢
はずかしがってピアノの下
身をひそめている
ありふれたノスタルジアのように
戻れない 消えるアナグラム
迷子たちは行く まだ見ぬ光は
切り裂かれたモンタージュ
飛べ いつか見たカモメのように
二人 灰になるその日まで
ささやく枯葉の一枚は
膝をかかえて アトリエで
ひとときやすらぎ 思う権利なく
いまも黒点 飛びたつのでしょう
眠れない ハート ホームシック
消灯時刻はもう 過ぎさって
一人きりの怖い夢の中へ
重なるシャドウ 溶けるように
乾いたグラス 曇らせてゆく
逆巻く蜃気楼
永遠に覚めない白昼夢
エトワール
いくつかの終末 幕があがる
悪い予感のするほうへ
慈愛訪ねてプラタナス
暗いトレモロ鳴るほうへ
まどろみに初期化 身をゆだね
あどけないほどモノクロで
横断歩道の牢獄の中
そこで 受精 そこで 胚胎
赤い表紙のプログラム
あふれ こぼれ
幕があがる
- 作詞者
lantanaquamara
- 作曲者
So

lantanaquamara の“ウタカタ”を
音楽配信サービスで聴く
ストリーミング / ダウンロード
- 1
ポルピタ ポルピタ
lantanaquamara
- 2
地平線
lantanaquamara
- ⚫︎
ウタカタ
lantanaquamara
- 4
ネオンテトラ追放
lantanaquamara
- 5
灯台へ
lantanaquamara
- 6
サバンナ
lantanaquamara
- 7
ユニコーン倒壊
lantanaquamara
- 8
わたしはひかり ひとりきり
lantanaquamara
東京発ロックバンド、lantanaquamara(ランタナカマラ)の1stフルアルバム。“ポスト邦ロック” “ポストジャパメタ”とでも形容できそうなそのサウンドは、どこかで聴いたことがあるけど、どこにもない。懐かしいようで、新しい。そんな音楽体験をさせてくれる。
00年代邦楽ギターロックを思わせるリードトラック「灯台へ」、オールドスクールなメタルへのリスペクトを覗かせる「地平線」「ウタカタ」「ネオンテトラ追放」、衝撃のメロスピチューン「ユニコーン倒壊」など、バラエティに富んだ楽曲が並ぶ。
アングラなサウンドを鳴らした初期の面影はもう見えない、と思わせる楽曲群は、8分超えの大作「サバンナ」の存在をより際立たせる。
「ポストメタル」の呪縛を解き放ち、より自由な世界へ進まんとするバンドの「決意」を体現した快作。
アーティスト情報
lantanaquamara
2016年、1st EPリリースと同時に活動開始。結成当初はポストメタル/オルタナティブメタルを志向していたが、現在は90年代ヴィジュアル系、ジャパニーズメタル、00年代邦楽ギターロック等の影響を取り入れた、より日本的な音楽性に変化。 2018年1月に初の自主企画「plant Vol.1」を開催しソールドアウト。2019年1月、1st Single『ネオンテトラ追放』にて、キャリア初のMVをリリース。完全自主制作ながら、2020年12月時点で4万再生を記録。 アンダーグラウンド~国内メインストリームを横断した幅広いインプットを楽曲に集約し、独自のロック音楽を発表していくことをバンドの活動目的とする。2022年11月2日、1st Full Album『灯台へ』をリリース。
lantanaquamaraの他のリリース
lantanaquamara