

海の深さにおいて、
0m-200mまでの層は表層と呼ばれており、
海の生物の大半はこの領域に集中しています。
光は、電磁波なので海中で急激に減衰する性質があり、
100m潜水すると光の強度は1%に下がります。
そのため真光層と呼ばれる、光合成で生産する酸素量が、
呼吸による消費量を上回る領域があり、
その中でももっとも適した場所は海面近くではなく、
水深 100mの光の減衰した領域になります。
理由として、光が強すぎると光合成系は破壊されるため
水面近くではかえって光合成ができなくなります。
これを光阻害といい、
光合成にもっとも適当な太陽エネルギーが届く領域が水深100mとなっています。
よって必然的に植物プランクトンにとって、
好ましい条件が揃っているのがこの領域であり、
それを捕食する動物プランクトンが、
それを捕食する小魚が、
それを捕食する大型の魚類が、
それを捕食する人間達が表層に集まっていきます。
先ほど光は海中で減衰すると話しましたが、
疎密波である音は遠くまで伝達することが可能になっています。
海の中では、どんな音が聞こえるのでしょうか。
カチカチと聞こえたら、それは蟹がハサミを鳴らしているかもしれません。
パチパチと聞こえたら、それは波に揺られた砂の音かもしれません。
周りで聴こえる音に、そっと、耳を澄ませてはいかがでしょうか。
海の生物は様々な法則に従っており、
一例として生物の大きさは数とシンプルな比例関係にあります。
オキアミはマグロの10億分の1のサイズですが個体数は10億倍いると言われており、
この比率はシェルドンスペクトラムと呼ばれています。
海中で音が伝わる速度は水温や塩分、
圧力によって変化し、
それらの数値が大きくなると伝わる速度も上がります。
地球上の酸素のおよそ 50〜80%は海から発生しています。
海の水は、単に運動しているだけでなく、
熱や物質を運び、地球環境に影響を与えます。
似たような水温や塩分濃度、
溶存酸素や栄養塩の値をもった海水を「水塊」と呼び、
その分布を通じて水塊の形成、
変質を調べる手法を水塊分析といいます。
異なる水塊の境目である「潮目」は水温や塩分濃度の異なる海水が、
すぐに混ざり合わないため発生する現象です。
潮目には浮遊物が一列に連なったり、
二色の海が交わらずに隣あったりと、
不思議な現象を起こすことがあります。
次の層は 200から1000m の中深層になります。
光合成はできなくなるので、済ませるなら今のうちですよ。
- 作詞
Gyr0
- 作曲
Gyr0
- プロデューサー
Gyr0
- ボーカル
VOICEVOX:ナースロボ_タイプT

Gyr0 の“0m-200m 表層”を
音楽配信サービスで聴く
ストリーミング / ダウンロード
- 1
0m 波打際
Gyr0
- ⚫︎
0m-200m 表層
Gyr0
- 3
200m-1000m 中深層
Gyr0
- 4
1000m-4000m 漸深層
Gyr0
- 5
4000m-6000m 深海層
Gyr0
- 6
6000m-10920±10m 超深海層
Gyr0
- 7
追憶のアンビエント
Gyr0
アーティスト情報
Gyr0
エレクトロニカとuk garageとナースロボ_タイプT
Gyr0の他のリリース