花鳥風月 ~想いの彼方に~ (頑張れ!ニッポン!!リミックス・バージョン)のジャケット写真

花鳥風月 ~想いの彼方に~ (頑張れ!ニッポン!!リミックス・バージョン)

トラックリスト

  • Play music

※ 試聴は反映までに時間がかかる場合があります。
※ 著作権管理事業者等が管理する楽曲は試聴できません。

実に面白い!
オレさ、この唄知っているし、結構有名なんじゃないの?
果たして、それだけのが曲だろうか?

Q、先ずはメロディの音の運び…。「5度の音の移行」が多いのではないか?
A、確かに出だしがそんな感じがする。これは音楽史を遡って説明せねばなるまい。かつてのグレゴリオ聖歌の時代、教会音楽は主旋律にせいぜい「5度のハモリ」がある簡素なものであった…。そして時代が経って甘美な「3度のハモリ」が曲を彩るようになると「5度」は「虚無5度」と言われて主流から外れるようになってきた。そしてしまいには「5度」は使用禁止に!!!理由は音が「尖っている」から…・・・。
ここではハモリの話しですが、和音の音の響きが音の移行に一致するようにハモリでのことも音の移行で言えるのではとの考え方に則っています。
つまり「音が尖っている」のが「5度の音の移行」の特徴であって、同時にメロディの「ロック」色が強くなると考えます!これが現代の音の運びのインターバル論です。

Q、コード進行が面白いし、かつての流行ではなかったか?
A、コードに関する考察は確かに時代遅れなのかも知れませんが…。
新指数「不協和音程個数」なるものをご存じですか!?
この指数が表す数値は「コードのアバンギャルドな程度」、「刺激度」を的確に表すのです!
特に「key=C」では「Cイオニアンスケール」が主なスケールとして機能するでしょう。その時に上の新指数「不協和音程個数」を具体的に求めてみましょう!先ずは「ドミナントセブンス」であるコード「G7」の時は「2.5」となる一方で、コード「B7」では何と
「3.25」となってその数値は跳ね上がります!実はもっと大きな値のコードは既知でしてここでは話せませんが、実用の日が待ち遠しい感はあります!ここではそんなことが根底にあってコード
「B7」が使われています!

Q、「メロディ理論」に関して一言…・・・。
A、今、理論と言えば「メロディ理論」が主流です。しかしながら、「メロディ理論」を学んで極めることは、難しいのではないでしょうか?それならば、新手の「コード理論」を学んでそれを楽曲に活用することによって、「メロディ」が百倍にも千倍も豊かになると考えるのです!急がば回れとは言いますが、「メロディ」上達のために「コード」を学ぶことは有効かつ重要なのです!!!

今回は皆さんの疑問にここに答えてみました!
音楽理論って面白いですね!!!

アーティスト情報

  • 津野 剛

    旗揚げは2022年になります。学校や家に帰りたくない…そんな生徒さんの復学を主な目的としまして、子どもたちの精神の安定化の活動を行っておりました。今ではそんな生徒さんたちも概ね復学を果たしているようですので、ホッと胸をなでおろしています。 直近では子どもたちに教育を!との活動は幅を広げまして、全ての不登校の生徒さんが復学を果たせるように整備を進めている段階ではありますが、全てが初めてのことですから…、、、。 先ずは子どもたちに「愛」を注ぐこと…。愛の反対は無関心と言いますから、とにかく関心を持って子どもたちと接する中で打開策が見つかればとは感じております。 「愛」を注がれた子どもは、大きくなった時に、その経験を糧にしまして、今度は自分自身が他者に「愛」を注ぐことが可能になります。つまり「愛」の伝道が成される訳です。 このことは延いては日本の国力の上昇にもつながる…と言うのが私自身の持論であります。 代表作に『若者たちへ!』『願い〜虹の輝きそのままで』『希望』『大和魂』『感謝の光に包まれて』『アナカン(通称)』があります。  そんな音楽活動家です。 只今、「Just Sing & Live!」大絶賛売り出し中!! ヨロシクどうぞ…。

    アーティストページへ


    津野 剛の他のリリース

warm up label