

水深 4000m からは「深海層」と呼ばれる領域です。
英語圏では「底なし」を意味する Abyss を冠する名前で呼ばれ、
氷点下に近い水温、
極圧という極限の環境のため、
この場所で生きていられる生物はほとんどいません。
そのような環境下でも生存している魚の一部は不凍タンパク質を持っているため、
氷点下の厳しい環境でも体が凍りつくことなく生きていくことができます。
深海帯で生息する生物は、
その環境に適応するように進化してきました。
魚や無脊椎動物は低温高圧環境でも生存できるように進化、
もしくは暗闇の中でも捕食できる手法を編み出し、
上部ゾーンよりも酸素やバイオマス、エネルギー源、
そして獲物が少ない過酷な生態系で繁栄する術を獲得してきました。
資源が非常に少なく、気温が低い水域で生き残るために、
多くの魚や生物は代 謝が非常にゆっくりになっています。
深海層の生命の 90%以上が、
独自の光を作る能力である生物発光を有しています。
これは視覚のための光を生成するだけでなく、
獲物や仲間を誘惑し、同時に自身のシルエットを隠すように、
この能力を発達させてきました。
生物発光をする動物の多くは、他の色の光よりも、
より水中を透過する⻘色の光を生成します。
また、深海帯の生物は、
光が極端に少ない環境で生息しているため、
複雑なデザインを持った体や、
明るい色の体色が必要になりません。
ほとんどの魚達は透明、赤、または黑に進化して
暗闇にうまく溶け込むようになっており、
表層で見られるようなデザインを維持することにエネルギーを浪費しません。
このような過酷な性質を持った環境であることがお伝えできれば幸いです。
次は最終層、
超深海層になります。
ある意味では、
ここがもっとも、
宇宙に近い領域かもしれません。
- Lyricist
Gyr0
- Composer
Gyr0
- Producer
Gyr0
- Vocals
Nurce robot_TypeT

Listen to 4000m-6000m Abyssopelagic by Gyr0
Streaming / Download
- 1
0m on the edge of the ocean
Gyr0
- 2
0m-200m Epipelagic
Gyr0
- 3
200m-1000m Mesopelagic
Gyr0
- 4
1000m-4000m Bathypelagic
Gyr0
- ⚫︎
4000m-6000m Abyssopelagic
Gyr0
- 6
6000m-10920±10m Hadopelagic
Gyr0
- 7
Ambient of Reminiscence
Gyr0
Artist Profile
Gyr0
Electronica, Botanica, UK garage
Gyr0の他のリリース