1989年、渋谷/レビンとシルビア~カセットテープに閉じ込めた、かわいい時代のジャケット写真

1989年、渋谷/レビンとシルビア~カセットテープに閉じ込めた、かわいい時代

トラックリスト

  • Play music
  • Play music

※ 試聴は反映までに時間がかかる場合があります。
※ 著作権管理事業者等が管理する楽曲は試聴できません。

時代が昭和から、平成に変わる1989年の話だ。

大学生の私は、学生にもかかわらず、新車の白いカローラレビンに乗っていた。学習院に通う中学時代からの友人も、同じく新車の白いレビンに乗っていて、よく一緒に、箱根の峠に走りに行った。それとは別に、彼は夜中にレビンで、渋谷にもよく繰り出していた。

前輪駆動になってしまっていたが、そうは言ってもなかなかスポーティなハンドリングで、何といってもデザインが、本当にカッコよかった。リアトランクの部分に、大きなリアウィングが付いていた。

学生の分際で、アルミホイールを変えたり、当時流行っていた、光るリアスピーカーを左右に付けたりしていた。とは言ってもそんなにお金を持っていないので、200円くらいのレース関係のビニールステッカーを、ちょこっと貼ったりしているレビンが、結構いた。

一方、私の大学にも、レビンより高級な、赤いシルビアのターボ車で、通学している奴がいた。彼は麻布の自宅から通学していて、金持ちで、しかも、かなりの二枚目だった。アメリカ留学も経験していて、確かその数年後、当時人気の広告代理店に就職したと記憶している。親しくはなかったが、私も彼もバイクにも乗っていたりと、私が一人暮らししていた、両親の持つ新築2ベッドルームに遊びに来たこともあった。

さらに大学には、神戸ナンバーの、白いソアラで通学している奴もいた。彼は不良で、でもいい奴で、つるむことも多かった。彼はソアラで、色んな女の子を助手席に乗せて、首都高をぶっ飛ばしたりしていた。

クルマが、キラキラと輝いていた、良い時代だった。

当たり前だが、ほとんどの学生は、車など持っていなかったが、結構車好きがいて、バイトに明け暮れて、中古のレビンに乗っている奴もいた。そのレビンは、一世代前の後輪駆動で、実は自分の弟も、それに乗っていた。

当時は携帯電話どころか、CDがやっと出てきたころで、みんなカセットテープに、ビニールのレコードから気に入った曲を録音して、峠に走りに行ったり、デートしたりするやつもいた。

かわいい時代だった。

アーティスト情報

Great Mike Record (Bangkok Office)