

Main bitch choice 間に合わない
こっち向いてhoney like a 倖田來未
Main dish beef or fish
調理するkitchen 1人2パフ3周極上のkush
Main bitch choice 間に合わない
こっち向いてhoney like a 倖田來未
Main dish beef or fish
調理するkitchen 1人2パフ3周極上のkush
詰めてるbackpack
外より中身見な
足りないのはluckだけか
即bad bitchぶっ飛ぶgoodでcoolで崇高な能力持った
Longなdickと鼻
伸びまくるピノキオ
仲間と練ってるPlan
クソ湿気った安いweed
欲しいのはmoneyとtimeとbitchと少しの Power
受け取るのはthxとloveとfollowと大量の嫉妬
5gサティバ一気に先端燃やす横からburner
嫌いなあいつは今頃一点見つめて命乞い
汚いlike 中国 jointいっつもぶっとく
あいつは入ってるBAD
俺は入ってるGOOD
名盤making ずっと
昔のダサい頃から変わったら
一瞬で手のひら返してるお前らは
謝謝ありがと
あの子はでかいケツこの子は固い口
どっちにしろ選ばないお尻の小さな女の子
前ならビビってるboy
今なら誰でもかかってこい
強くてニューゲーム
Mind はlike a gang gang
Main bitch choice 間に合わない
こっち向いてhoney like a 倖田來未
Main dish beef or fish
調理するkitchen 1人2パフ3周極上のkush
Main bitch choice 間に合わない
こっち向いてhoney like a 倖田來未
Main dish beef or fish
調理するkitchen 1人2パフ3周極上のkush
- 作詞
Jairo nark
- 作曲
Wisteror
- プロデューサー
Wisteror
- ミキシングエンジニア
Wisteror
- マスタリングエンジニア
Wisteror
- ラップ
Jairo nark

Jairo nark の“PINOKIO”を
音楽配信サービスで聴く
ストリーミング / ダウンロード
- 1
I'm so J
Jairo nark
- 2
やめられねえ
Jairo nark
- 3
TOK (feat. Kampf)
Jairo nark
- 4
Project X
Jairo nark
- ⚫︎
PINOKIO
Jairo nark
E - 6
KATANA (feat. toruneko)
Jairo nark
- 7
Free J nark
Jairo nark
- 8
Extra running
Jairo nark
- 9
XD
Jairo nark
- 10
I am
Jairo nark
- 11
Ryoki Hashimoto
Jairo nark
東京都江戸川区出身、2002年生まれの現在22歳。
Jairo narkとして初のアルバムをリリース。
全11曲の楽曲は”ラップスキル”とユーモアあふれるリリックを
主軸に多用なジャンルを展開。
リード曲である7曲目のFree J narkは軽快なジャージークラブのビートを
Lil Man$eが担当。I’m so Jはwisterorがトラップのビートを担当。
海外のトレンドのサウンド感も踏襲しつつ、日本独特の雰囲気のビートも
詰め込んだ渾身のアルバムは必聴。
アーティスト情報
Jairo nark
東京都江戸川区出身22歳の若手ラッパー 出身地や年齢以外は一切非公開。 2/8に自身初となる1st Album「JAIRO NARK」をリリース予定 スキルフルなビートアプローチにユニークなリリックに注目 主軸に多様なジャンルを展開しており、海外のトレンドのサウンド感も踏襲しつつ、日本独特の雰囲気のビートも 詰め込んだ渾身のアルバムは必聴。