※ Preview may take some time.
※ Preview is not available for songs under copyright collective.
「死って、ほんとに突然来るんですよね」
——それは、親友を失ったかなさんがふと語ってくれた、静かで深い言葉でした。
突然届いた訃報。
もう笑いあうことはできないという現実。
誰にも言えなかった想いと、伝えられなかった言葉が胸に残っている。
その“空白”の重さに、私もまた言葉を失いました。
そして気づいたのです。
人生会議とは、「延命をどうするか」といった話じゃない。
“どう生きたいか”を考えること——
それも、いずれ終わる命と真正面から向き合うのではなく、
「今この瞬間を、どんなふうに生きるか」を見つめることだと。
看護師として、訪問入浴で出会った高齢者の方々の暮らし。
散らかった部屋の隅に積まれたままの想い出たち。
段差、動かない身体、大人版ベビーベッドのような介護用ベッド……
老いるということは、ただ年を重ねることではなく、
生活の基盤が少しずつ失われていく現実と向き合うこと。
だから私は、
「エンディングノートが書けないなら、まずは片付けから始めよう」
そう思ったんです。
モノを通じて、自分の価値観に触れる。
何を手放せなくて、何を残したいのか。
それこそが、人生会議のはじまりなのかもしれません。
この歌は、
かなさんの言葉と、現場で見てきたリアルと、
自分自身の「どう生きたいか」を問い直した先に生まれた一曲です。
パンクというかたちを借りて、
私は“生きることの痛み”と“希望”を、まっすぐに叫びました。
「死を語る歌」じゃない。
“今日を生きる”という叫びを込めた——
これがかなさんの『人生会議』です。