INDWAT Front Cover

Lyric

2999'

indwat

自問疑問二束三文の苦悩 喚問開かれぬ門の前に立って

自問疑問二束三文の苦悩 喚問開かれぬ門の前に立ち

まだ先へ? まだまだ先へ

教えがあって 教えに乗ってみたって雲掴むようで

また先へ? またまた先へ

教えがあって 教えに乗ってみたって 雲掴むようで

体液に塗れ実感して埋め合わせに翻弄されていたっけ

曇り空でも 下目指して 上背いて

自問疑問二束三文の苦悩 喚問開かれぬ門の前に立って

自問疑問二束三文の苦悩 喚問開かれぬ門の前に立ち

自問疑問二束三文の苦悩 喚問開かれぬ門の前に立って

自問疑問二束三文の苦悩 喚問開かれぬ門の前に立ち

気掛かりは少し あなたの行方

されど少し止まって教え思い出した

気掛かりは少し わたしの行方

明日を待っていて 明日を待たずして

それはそれで素晴らしい世界かな

いつかを待っていて いつかを持たずして

それはそれで 素晴らしい世界だろ

上になって下になったって

明日を待っていて 明日を待たずして

それはそれで素晴らしい世界だな

上になって下になったって

体液に塗れ実感して埋め合わせに翻弄されていたっけ

晴れた空なら 上目指して下蹴落として

自問疑問二束三文の苦悩 喚問開かれぬ門の前に立って

自問疑問二束三文の苦悩 喚問開かれぬ門の前に立ち

自問疑問二束三文の苦悩 喚問開かれぬ門の前に立って

自問疑問二束三文の苦悩 喚問開かれぬ門の前に立ち

気掛かりは少し あなたの行方

されど少し止まって教え思い出した

気掛かりは少し わたしの行方

  • Lyricist

    indwat

  • Composer

    indwat

  • Producer

    3rd World Records.

  • Recording Engineer

    Hiroyuki Yoshimitsu (ALIVE RECORDING STUDIO)

  • Mixing Engineer

    Hiroyuki Yoshimitsu (ALIVE RECORDING STUDIO)

  • Mastering Engineer

    NOSSY

  • Graphic Design

    Takehiko Ozawa

  • Guitar

    Naopit

  • Bass Guitar

    Tadanori Souma

  • Drums

    Atsuro Kikuchi

  • Vocals

    Sadanobu Shukutani

INDWAT Front Cover

Listen to 2999' by indwat

Streaming / Download

2000年初頭の空気感を、自分勝手に解釈しながら、スタジオに入り、ライブをして、またスタジオに入る。ガイーンッと鳴るギター、ドドゥーンッと響くベース、スパパパンと切り込むドラム、そして、ボエーッ!と金星の言葉を受信して歌うボーカルが重なり、曲ができていく。僕でもない、君でもない、“誰か”の目線で描く。だから解釈は聴く人に委ねる「なんとなく」の空気感。日常の、ごく当たり前を、“独特”というスパイスで不可解にし、さも詩的に、哲学的に、それっぽく、高らかに歌い上げる。合い言葉はデッドに! リバーブは80年代に捨ててこい。憧れと逆張り、ジレンマと葛藤のせめぎ合いが詰まった、ファーストアルバム『INDWAT』。2008年、映画『ヘイジャパ!』(監督:村松亮太郎/出演:神田沙也加)主題歌「2999」および挿入歌いろいろ収録。

Artist Profile

  • indwat

    indwat is a Tokyo-based band formed in the late 90s. a record of young misfits who couldn't quite surrender to the wave of grunge, US hardcore, and alternative rock. They jammed in studios, recorded lo-fi tracks, and played gigs at live houses like Koenji GEAR, Shinjuku ANTIKNOCK, and Shibuya CYCLONE. chasing a deliberately dead sound that captured the raw mood of the time. Their lyrics take a third-person view, embracing the aesthetic of ambiguity. Sung as if poetic, as if philosophical, as if meaningful. yet always left open to interpretation. indwat is a portrait of an era where whatever was not apathy, but a form of freedom.

    Artist page

Hooky Records

"