

I just finished warming up
履き替えるsneaker
Start切ったらtop runまで
Yuta the shooter
俺に任せなそのmissions
遂行してswitch!
Great physical power!
Processに付随する
いくつかのpromise
空を切る
スピードでドライブ
向かうgoal ring
吐き出すsmokeと
同じく景色に溶けるword
Yellow T onset
Let me turn over this game
Borderから corner
Crossover
残すchance
Silence by throw it down
Feelin'から即ムーブ
ペンで増やすYEN
針の穴を通すflow
置き去りのenemys!
Warning!(Warning!)
よそ見はNG(Look at me)
その下げてた親指ごと
反転するtechnic
時は満ちた今
噂の6manの看板なら
Break down
俺らとうにkeyman
溶かしたtime and money
それで得てるknowledge
何をしても既に上がらないよ
俺はenough 'em
1人発言するfor real
No more bitch
Just dope deal
分かってんだろY.L.T
始めにここじゃ
通用しない答え
退け
Speak hard
近づくなlameassは
締め出したkeep out
理想が招く
聞こえる
Callin' my name
駆け抜ける
It is never too late
Burnin' to change
これが98
I'm dealin' freaky flow
(Yes sir)
耳寄りじゃねえ情報の精査
”Frame out”
いや鼻から聞いちゃねえが
俺とMeisterは
速度を保ちrun
Know sayin?
Dodgin'
はばかる馬鹿の罠
捌くdeal shits
Keep
眼閉じたまま
俺が見切り
仕切るだけ
制すsquare
今夜いただきに来てる
Money,Power,Respect
It's time to go
悪いが留まるやつとは
手を組まない
俺のこのスタイル
Too damn hot
Right?
FUK
トドメの合図
ねじ込む底six feet
完遂buzzer beat
- 作詞者
Masta Caw, NECOZE
- 作曲者
Stoop the Raid
- プロデューサー
Stoop the Raid

YELLOW TAPES の“Never Break Away”を
音楽配信サービスで聴く
ストリーミング / ダウンロード
- 1
Dispel
YELLOW TAPES
- ⚫︎
Never Break Away
YELLOW TAPES
E - 3
Another Sequence
YELLOW TAPES
- 4
Shine (feat. GK)
YELLOW TAPES
”何も話さず駆ける 得る価値respect
お前が迷いこむ間にdispel"
Dispelは聴いてくれる人に行動力を与える作品。
4曲ともにカラーが明確であり、生活の中で聴きたい場面が様々浮かぶ。2人が考える思考、言葉選び、フロウが堪らなく癖になる。
18歳でヒューマンビートボクサーチャンプの肩書きを互いに持つNECOZEとMASTA CAWがRAPを担い、ソウルフルかつグルーヴなビートで全国に中毒者を拡大させているStoop The RaidによりプロデュースするクルーがYELLOW TAPES。1st EPから興奮冷めやらぬまま、格段にアップデートした2nd EPの登場。
全曲サンプリングをベースにした中毒性高く耳から離れないSTRなサウンド。
MASTA CAWは90s Golden Eraで言葉を吐き出し縦乗りするRAPスタイル、NECOZEはビートにスパイスとなるRAPサウンドを発信している。
EP表題曲であるDispelでは様々な夜の霧を切り分け進む行動論が謳われる内容で、互いのバースの入りが抜群な好曲。
4曲目 Shineは同世代でLIVE,作品発表を勢力的に行い活躍するGKが客演し、現場の空気感とバイブスを120%詰めたパーティーシットに仕上がっている。
YELLOW TAPESが提示するサウンドは傾聴してきた"HIPHOPへの敬意と歴史"を匂わせくれる。
だからまた聴きたくなる。
アーティスト情報
YELLOW TAPES
福岡県親不孝通りを中心に活動する彼らのヒップホップは、Boombapビートの嵐が吹き荒れ、彼らの歌詞は街の裏通りに潜む本音を露わにし、人々の心情を刻み込んでいく。 NECOZEのリリックは言葉の奥深さを感じさせ、唯一無二のgrooveと共にストリートの鋭い感覚が込められている。彼の言葉は深い共感と共に、独自の視点から生まれる。 MASTA CAWは90年代の黄金時代のスピリットを受け継ぎ、瞑想的で深遠なリリックを持つ。彼のフロウは心地よく、聴く者を別次元へ誘う。 そして、Stoop The Raid。プロデューサーとしての彼の手腕は、boombapビートを福岡の地に根付かせ、Yellow Tapesのサウンドを磨き上げている。彼のサウンドはまさに福岡の精神を具現化している。 Yellow Tapesの音楽は、福岡の灼熱の舞台から、君に向けて放たれた言葉の嵐。 響き渡るリリックは、耳を塞ぐほどの衝撃と共に、感情の深みを切り裂く。 彼らのヒップホップは、街と心の融合。これが、Yellow Tapesのサウンド。
MNDSLDG