※ 試聴は反映までに時間がかかる場合があります。
※ 著作権管理事業者等が管理する楽曲は試聴できません。
周波数別に全8種類の音が収録されています。数値が高いほど高音になります。
ご自身の耳鳴り音とマッチしていればすぐに軽減や、消失したように感じられる事もあります。
まずは多くの耳鳴りにみられる8,000~11,000Hzをお試しください。効果を感じないようでしたら他の周波数をお試しください。
※耳鳴りの周波数や音の傾向は人により違うため、軽減効果を得られない場合もございます。
※配信の規約上タイトルの数値に単位が付いていませんが全てHz(ヘルツ)です。
※耳の状態や加齢により周波数8,000Hz以上になると人によっては聞こえない場合があります。音量を上げ過ぎず、それより低い周波数をお試しください。
◆使用方法
スピーカー、イヤホン、どちらでもOKです。耳鳴りが気にならなくなる程度の音量にセットしてください。
必要以上に音量を上げてしまうと、音を止めた際に反動で再生前より脳が耳鳴りに集中してしまう事がありますのでご注意ください。
睡眠時に使用する際は耳の負担を抑えるためスピーカーでの再生をおすすめします。
◆耳鳴りの軽減
耳鳴している音と同じ、または近い周波数を含むランダム性のある音を聞くと、耳鳴りから脳の気を逸らす事ができ、軽減や、消失を感じられる事もあります。
◆耳鳴りの改善
はじめの内は音を止めるとまたすぐに耳鳴りが始まってしまいますが(時間には個人差があります)、この「軽減される経験」を短い時間から積み重ねる事で徐々に気にならない時間を伸ばし改善に繋げるのが「音響療法」で、数カ月~数年と時間を掛けて脳を慣らしていく方法が取られます。
耳の状態を確認しつつ的確に治療を行う場合は専門医へご相談を、ご自身で行う場合は自己判断・自己責任にてお願いします。「TRT療法 馴化」等で検索するとより詳しい情報、体験談などを知る事が出来ます。
◆この音声について
和音とランダム音で構成した正弦波と、周波数を調整し音量に周期を持たせたホワイトノイズを流しています。
治療機器やノイズ発生器の音を録音したのでは無く、楽曲制作で使用するハイクオリティな機器を用いて制作したオリジナルサウンドです。
単純にキリの良い数値では無く、音階の周波数を用いました。ラ(440Hz)の次はラ#(466Hz)といった感じです。
これらを聞き馴染みのある和音で組み合わせる事で聞きやすく、より広範囲の耳鳴りに対応しています。
◆再生時間
聞き疲れてしまっては逆効果です。特に10,000Hz以上の高音域はモスキート音とも呼ばれ、一般的には不快に感じる周波数帯です。聞いていて耳が疲れたり気分が悪くなる場合、ご使用をお止めください。
◆ご注意と免責事項
ご利用は自己責任にてお願いいたします。
音声の使用によって起きたいかなる損害についても責任を負いかねます。
怪我や病気をした時から、ライブに行った後から、麻酔した後から、投薬後など、耳鳴りが酷くなったのが最近かつ原因に心当たりがある場合は、まずは専門医へご相談ください。早期にのみ受けられる治療もあります。
大音量で音を聞き続けると聴力に問題を起こす可能性があります。適度な音量を守り、時折耳の休憩をお取りください。
◆YouTubeチャンネル「音と科学チャンネル」
様々な耳鳴り軽減音や生活に役立つ音を研究・公開しています。
「音と科学チャンネル」と検索して下さい♪
#耳鳴り周波数 #音響療法 #耳鳴り睡眠 #耳鳴り音 #音と科学チャンネル
サウンドエンジニアやアレンジャーなどしている「otoka」といいます。 音を仕事としてきた経験を活かし、生活に役立つサウンドをリサーチ/制作しています。 - 独自開発の耳鳴りを・頭鳴り打ち消す音や周波数を用いた耳鳴り軽減音、BGM - 3D音響を駆使した癒しの音、ASMR、眠れる音、作業用BGM ‐ 超高効率で時短なオーディオ機器やDTM機器のエージング音 などを制作しています。
音と科学